合田瞳の学歴は中卒?高専在学中に起業しマイクロチップで世界征服を企んでる?

2023年6月、21歳という若さで株式会社Quwakを立ち上げた合田瞳さん。

マイクロチップを活用して社会のあり方を変えようとするその挑戦は、多くの注目を集めています。

そんな彼女がどんな学びの道を歩んできたのか?

彼女の気になる学歴について詳しく調べてみました。

目次

合田瞳の学歴は中卒?

黒いTシャツ姿で右を向いた感じで写るの合田瞳
出典:PR TIMES

合田瞳さんの最終学歴は、「新居浜工業高等専門学校中退しています。

合田瞳さんの学歴について以下にまとめます。

合田瞳さんの学歴まとめ

・小学校:具体的な学校名は公開されていません。

・中学校:具体的な学校名は公開されていません。

  愛媛県新居浜市で育ったため、新居浜市内の小、中学校を卒業されていると思われます。

・新居浜工業高等専門学校:2018年入学し、2023年に退学。
  ・2018年(16歳):環境材料工学科へ入学。

  ・2019年(17歳):在学中に起業活動(HaNa株式会社設立)

  ・トビタテ!留学JAPANの留学制度を利用し、Berkeley Haasのプログラムを修了。
  ・2023年(21歳):新居浜工業高等専門学校退学

中学校卒業後に高校ではなく、新居浜工業高等専門学校(新居浜高専)に2018年に入学しています。

その後、2023年に新居浜高専を退学しています。

合田瞳さんが中卒扱いになるのかという点については、以下のポイントで「最終学歴の扱い」が変わります。

高専の3年次を修了していれば、「高卒同等」として扱われることが多い
3年次未満で中退した場合は、「中卒扱い」になる可能性が高い

合田さんが何年次を修了して退学したかは公表されていないため、正確な最終学歴は「高専中退(年次不明)」となります。

次の見出しでは、合田瞳さんが在学中に起業した経緯やマイクロチップを使って社会を変えようとしている理由などについて深掘りします。

合田瞳が在学中になぜ起業したのか?

ブルーのジャケット姿でマイクを握り講演をしている姿の合田瞳
出典:X

合田瞳さんは、新居浜工業高等専門学校在学中にHaNa株式会社を設立しの現在の株式会社Quwakの基盤を築きました。

合田瞳さんの起業の背景や経緯を時系列でまとめます。

起業の背景ときっかけ

合田瞳さんが在学中に起業した背景は、以下の2つの思いがありました。

技術への関心:新居浜高専で理系教育を受ける中で、テクノロジーを使って社会課題を解決したいという思いが芽生えた。

認証の課題意識:AIの進化によって本人確認の信頼性が揺らいでいることに危機感を持っていた。

合田瞳さんの起業したきっかけは、以下の2つです。

留学制度の選考:「トビタテ!留学JAPAN」の選考に通過するため、ビジネスアイデアとして「マイクロチップ」を思いついたのが始まりでした。

コロナ禍の時間:授業がオンラインになり、時間ができたことで友人とプログラミングを学び、飲食店向けのシステムを開発した。

起業の経緯

合田瞳さんが起業した経緯は、開発したシステムが大手飲食企業に採用され、法人設立が必要になり「HaNa株式会社」を起業しました。

その後、認証プラットフォームのアイデアに共感したCTOと出会い、2023年に「Quwak Inc」を設立しました。

マイクロチップに着目

合田瞳さんがマイクロチップに着目した時のことを日経ビジネスのインタビューで次のように語っています。

合田瞳さんは幼い頃から喉の持病を抱え、耳鼻科への通院を繰り返していました。

病院や担当医師が変わるたびに、症状や病歴を一から説明し直す手間とストレスを感じ、「自分の命に関わる情報を自分で守れない」違和感を強く抱いていました。

当時(2018年頃)、ブロックチェーン技術(分散型台帳)がカルテ情報のセキュアな管理に適していると注目されていました。

合田瞳さんはこれに着目し、常に「身につけている」認証手段として、人体用マイクロチップの活用を思いつきました。

高専の2年生の時に人工知能を開発する企業へインターンシップで訪れた時にオフィスで社員がマイクロチップを埋め込んだ手をかざしてドアを開錠したのを目の当たりにしました。

その時のことを「ドラえもんの秘密道具」と例えています。

その後、2020年に18歳の成人になって自分の手のひらにマイクロチップを埋め込んだそうです。

夢は「世界征服」

合田瞳さんの夢は、なんと世界征服だった。

「世界征服」と表現をした意味を千葉道場ファンドのインタビューで語っています。

スマホやクルマなど、世界には「これがないと生きていけない」と思うようなサービスやプロダクトがたくさんあります。

そのようなプロダクトはもちろん誰かが作ったものですが、私はなぜか、そのようなプロダクトを使うことで、そのプロダクトに支配されていると感じるんです。

どうせ誰かに支配されるのであれば、そのプロダクトを自分で作りたいと思っています。


マイクロチップがないと生活ができない、と色々な人が感じる世界を実現できれば、世界征服という私の夢も叶います(笑)
引用元:千葉道場ファンド

彼女は、顔や指紋などの認証がハッキングされる時代に、肉体に埋め込むIDこそが本当の本人認証だと考えており、

その技術を広めることで、人々のアイデンティティを守り、社会の仕組みを根本から変えたいと思っています。

まとめ

合田瞳さんの学歴は、「高専中退(年次不明)」でした。

在学中にテクノロジーを使って社会課題を解決したいという思いが芽生え、留学するためにビジネスアイデアとしてマイクロチップに着目しています。

マイクロチップが実用されているところを目の当たりにして「これは現実になる」と実感し、株式会社Quwakを立ち上げ、それを現在形にしていこうとしています。

今後の合田瞳さんのマイクロチップのビジネスの発展に目が離せません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次