牧島かれんの経歴まとめ!わな猟免許を持ち永田町のハイジの異名を持つ政治家!

永田町のハイジの異名を持つ牧島かれんさんは、5期目を務める衆議院議員の国会議員です。

ユニークでさまざまな資格を持ち地域の課題に取り組んでいることでも知られています。

そんな牧島かれんさんの経歴や取得した資格について調査しました。

目次

牧島かれんの経歴まとめ

国会の予算委員会の委員長を務めている牧島かれん
出典:Instagram

牧島かれんの経歴は、神奈川県横須賀市生まれの政治学者で、自由民主党所属の現職(2025年現在)の衆議院議員です。

また牧島かれんさんは、5期目を務める自由民主党の衆議院議員で、内閣府大臣政務官や、岸田内閣でデジタル大臣、行政改革担当大臣、内閣府特命担当大臣など、政府の中枢を担う要職を歴任してきた実力派政治家です。

そんな牧島かれんさんの経歴を下記にまとめました。

1976年11月1日:神奈川県横須賀市生まれ
1995年3月:横浜雙葉高等学校卒業
2000年3月:国際基督教大学 教養学部社会科学科卒業
2001年3月:米国ジョージワシントン大学ポリティカル・マネージメント大学院修了(修士号取得)
2001年:米国イェール大学ウィメンズキャンペーンスクール修了
2008年6月:国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了、学術博士号(Ph.D)取得
2009年:第45回衆議院議員総選挙に神奈川17区から出馬、惜しくも落選
2012年12月:第46回衆議院議員総選挙で初当選
2014年12月:第47回衆議院議員総選挙で2期目当選
2015年10月:内閣府大臣政務官(地方創生・金融・防災担当)就任
2016年4-5月:熊本地震の現地対策本部長を務める
2017年10月:第48回衆議院議員総選挙で3期目当選
2020年9月:自由民主党の女性初の青年局長に就任
2021年10月4日:岸田内閣でデジタル大臣、行政改革担当大臣、内閣府特命担当大臣に初入閣
2021年10月31日:第49回衆議院議員総選挙で4期目当選
2024年10月27日:第50回衆議院議員総選挙で5期目当選

また牧島かれんさんは、さまざまな大学で助手や講師も務められています。

その経歴を時系列でまとめました。

・2002年:桐蔭横浜大学 助手
・2002年:東京純心女子大学 講師
・2007年:早稲田大学公共政策研究所 客員講師
・2008年:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 非常勤講師
・2012年:横浜薬科大学 客員教授

それぞれの大学で、国際政治や政策研究などを教えていたそうです。

牧島かれんさんは、国内および海外で政治を学び、国内のさまざまな大学でも講師を務めた経験を持つ、政治と政策に詳しく専門性の高い政治家です。

牧島かれんさんは、地域の課題に向き合うためにユニークな資格をいくつも取得しています。

次の見出しでは、その資格の内容を詳しくご紹介します。

牧島かれんの取得したユニークな資格とは?

付添犬のプードルと一緒に撮影している牧島かれん
出典:Instagram

牧島かれんさんの取得したユニークな資格を以下にまとめます。

・わな猟免許
・防災士
・野菜ソムリエ
・温泉ソムリエ

牧島かれんさんのユニークな資格取得のきっかけをそれぞれ調べました。

<わな猟免許>

牧島かれんさんが「わな猟免許」を取得したのは、地元・神奈川県小田原市などの選挙区で、イノシシやシカによる鳥獣被害が深刻だったことがきっかけです。

政策の実効性を肌で感じるため、「自分でも狩猟をやってみたい」と考え、実際に猟師として活動を始めました。

週末には山に入り自ら狩猟・解体まで行うという自然派な一面が注目され、永田町では「ハイジ」と呼ばれるようになりました。

フジテレビやFNNの報道では、「普段は知的で穏やかなのに、山では動物の狩りを楽しむギャップがアルプスの少女ハイジのよう」と紹介されています。

<野菜ソムリエ>

野菜ソムリエ取得の詳細なインタビューは現在公開されていませんが、プロフィール等で「地域の食や農業振興政策への理解を深めたい」という趣旨が記載されています。

<温泉ソムリエ>

温泉ソムリエは公式ブログやイベント発言で「温泉文化の発信を通じて地域を元気にしたい」と語っています。

<防災士>

牧島かれんさんが防災士の資格を取得した正確な日付は公表されていませんが、その背景には「災害多発地で政治家として何ができるかを体感したい」という強い思いがあったようです。

2015年10月には内閣府大臣政務官(地方創生・金融・防災担当)に就任し、翌年の2016年4月には熊本地震が発生。

牧島かれんさんは現地対策本部長として被災地対応にあたりました。

防災士の資格取得と熊本地震との直接的な関係について本人からの公式な説明はありませんが、現場での経験が防災への意識を高めるきっかけになった可能性は高いと考えられます。

鳥獣被害への対策、地元農業や食文化の振興、観光資源の活用、そして災害対応など、それぞれの資格が、現場の声に寄り添いながら、地域の課題に取り組む政策に活かされていることが、彼女の政治家としての姿勢を物語っています。

まとめ

今回は牧島かれんさんの経歴について詳しく調べました。

牧島かれんさんは、海外留学経験や国内のさまざまな大学で講師を務めるなど、実績と高い専門性を兼ね備えた実力派の政治家だったことがわかりました。

なわ猟で鳥獣災害の問題に真摯に取り組む姿勢では永田町のハイジと呼ばれていたことも明らかになりました。

またその他にもユニークな資格を取得されており、その資格を活かし地域の課題に真剣に向き合っていることもわかりました。

牧島かれんさんの今後の政治家人生では、どんな課題にどのように取り組んで行かれるのでしょうか?

今後の活躍が期待されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次